熊本市東区某邸
雨漏りの問い合わせがあり、棟瓦を一部解体してみたところ、土台がボロボロでしたので隅棟取り直し工事を提案し工事しました。

棟瓦を外すと土台はこんな感じでかなり傷んでました。
今回は瓦の状況から強力棟湿式工法にて。
棟の下地に強力棟金具を取り付け、棟木を取り付けます。

湿式工法とはなんばんを使う工法です。
仕上げは全ての棟瓦をパッキン付きビス2本ずつで固定しました。

昔は(20年くらい)棟の土台として赤土をベースにして横面にセメントなどを薄く塗って棟瓦を乗せる工法が主流でしたが、やはり経年劣化にてボロボロになります。
土台が割れていたり、中の赤土が流れている状態だと雨漏りの原因となりますので、気づいたら早めの点検をご依頼ください。
R3.10 南阿蘇 K様邸
阿蘇の山奥にある別荘地の住宅を、カバー工法にて葺替え工事しました。
今回の物件は築20年以上で、数カ所から雨漏りが見られましたので、部分補修ではなくカバー工法での工事の提案をさせていただきました。
使用した屋根材はガルバニウム横葺き屋根材。ガルバニウムは耐久性に優れた金属で、軽いので家への負担も少ないので安心です。
カバー工法だと、今のコロニアルを剥がずに施工しますので、解体や処分費、下地作成にかかる費用などを大幅に削減出来て、お安く工事をすることができます。

お客様におすすめの色はと聞かれましたので、外壁の色や周りの自然の雰囲気を考え、モスグリーンを提案しました。

トップライト周りは特に雨漏りの原因となりやすいポイントですので、自社で加工してしっかり施工しています。

↓↓施工前の写真です。

施工後は家の雰囲気も大きく変わり、お客様にも大変喜ばれました。
台風や地震が来ても安心して住める家をこれからも作り続けます。